×閉じる
×閉じる
終了
ログイン
Topページ
前へ戻る
「内モンゴルとの絆」では、アルタイのNS乳酸菌の生みの親である金先生との出会いを仲立ちした、内モンゴルの緑化支援活動をご紹介いたします。
ジェルメロードTopへ
> 内モンゴルとの絆
内モンゴルとの絆
半農半牧畜の生活
内モンゴルの理想郷の塩
黄砂の知らせに友人たちを思う
緑化支援って何するの?
金鋒博士と久しぶりの再会
アルタイ・内モンゴルの基礎知識(11) 羊肉の塩ゆで
アルタイ・内モンゴルの基礎知識(10) 内モンゴルとの出会い
アルタイ・内モンゴルの基礎知識(9) 内モンゴルの気候
乳酸菌の工場を見学
アルタイ・内モンゴルの基礎知識(8) モンゴルの大草原
アルタイ・内モンゴルの基礎知識(7) 白酒(バイジュウ)
アルタイ・内モンゴルの基礎知識(6) 中国科学院
アルタイ・内モンゴルの基礎知識(5) チョロート鎮
NS乳酸菌の「NS」って何?
アルタイ・内モンゴルの基礎知識(4) ダラス村の生態圏家族
アルタイ・内モンゴルの基礎知識(3) 烏雲(ウユン)先生
アルタイ・内モンゴルの基礎知識(2) 私たちの緑化支援事業
アルタイ・内モンゴルの基礎知識(1) 内モンゴルってどこ?
食事も多様化しているようです
内モンゴルの街、通遼市
子供たちが減っている
継続こそ力なり
2023年はどんな年になるでしょう
内モンゴルの街、ウランホト
10年前の緑化支援地
現地の人々との交流を大切に
「麦飯石」って何?
金鋒博士と、親しく、おつきあい
内モンゴルで、よく、馬を見かけました
かまどの匂いに郷愁を感じる
旅の油断は禁物!
荒汐部屋の力士が活躍しています
そろそろ厳しく寒い季節になります
10年以上のおつきあいがあります
内モンゴル・ジランタイ、天然由来の塩
モンゴル語で「センベーノー」
源義経=ジンギス・ハーン説
緑化支援地・チョロートでの裏話
内モンゴル、列車の旅
草刈りをしながら思うこと
モンゴルの人たちと馬
大通りを駆け抜ける電動バイク
金鋒博士の故郷・フフホト
茶色い大地を緑豊かな大地に
第2の脳、腸の働き
思い出話しが尽きない内モンゴル
モンゴルの旗って何?
7月11日からはじまる国家ナーダム
歴史のなかのモンゴル
みんな仲よく「共生」
インドでは不浄の左手
巨大なマトリョーシカも見ました
顔立ちでも感じる絆
モンゴルで出会ったラクダ